| 証券トレーダーは薬指が長い人の方が向いているという新聞記事が目に留まった。 |
| 記事によると、母親の胎内にいる時に、男性ホルモンが多く作用すると、手足の成長を促す遺伝子に影響し、薬指が長くなる。 |
| さらに、胎児の性格にも次のような影響を与える。 |
| 自信やリスク指向性、ねばり強さを増す働きだ。 |
| ケンブリッジ大学の調査チームがロンドンの金融街シティーで短期取引を専門とする男性トレーダー44人を対象にある調査を行っている。 |
| 人さし指と薬指との長さの比率と、トレーダーの収益や経験年数などの関係を見ていくと、薬指が人さし指より長い(人さし 指が薬指の93%に相当)グループと短いグループ(同様に99%)とでは、収益の差は 1 人当たり約7800万円以上になっていた。 |
| 調査チームは、これらの結果から短期取引に必要な集中力や反応速度に影響しているとみている。 |
| この記事を読んだ後、すぐに崇史は自分の指を確かめてみた。 |
| 中指を挟むため、直接、並べることはできないが指の付け根は同一線上にほぼ並んでいる。 |
| 指先に目を移すと、薬指の方がわずかに長かった。 |
| 5年前、崇史は「上町倶楽部」でイベントを企画し、実施を目指していた。 |
| 子供を元気にする活動だと崇史は確信し、賛同してくれるメンバーもいた。 |
| 一方で、従来のイベントから逸脱した活動形態だったため、メンバーの一部から反対の声が上がった。 |
| 話し合いは難航した末、あえなく没となった。 |
| 反対側に回った当時の会長が最終判断を下した。 |
| 判断した理由の説明はあったが、納得のいくものではなかった。 |
| イベントを実施したければ有志でやれば良いという突き放した発言も見られた。 |
| 決して納得できるものではなく、崇史をはじめとする数名が、しばらく参加を見合わせた。 |
| メンバー間の分断が生まれ、士気を落とすことになった。 |
| その後、会長が代わり、離反していたメンバーが戻ってきたが、活気溢れていた頃と比べると会の勢いに陰りが見られた。 |
| そのため、メンバー一同、危機感をもっていた。 |
| 活動に参加するメンバーは少なく、会員の募集のチラシを配布しても、様子見で顔を出す程度で定着するものはいなかった。 |
| また、会では子供が卒業すると退会するきまりになっていた。 |
| 数年先は、これまで開催しているイベントも出来なくなり、会の運営が立ちいかなくなることが予想された。 |
| そこで崇史は会で大きなイベントを開き、会員が団結すればできるんだという自信をもたせたいと思った。 |
| 会員がやってみたいと思える、何か相応しいイベントを探した結果、たどり着いたのがこども駅伝だった。 |
| こども駅伝は長く一緒に活動してきた会員の東海林がやりたいと話していた。 |
| なぜこども駅伝なのかというと以前、この地域で毎年、行われていたイベントだった。 |
| 東海林は長女をこども駅伝に参加させたことがあった。 |
| 崇史も長男を参加させたことがあり、こども駅伝が盛り上がるイベントだと知っていた。 |
| ただ、こども駅伝は運営が大変だったため、消滅し、現在、代替のイベントが行われるようになっていた。 |
| こども駅伝の盛り上がりを知っている2人は上町倶楽部で復活させたいと話題にすることが幾度かあった。 |
| 実施できる計画を立てずに放っておけば絵空事で終わる話だったが、東海林の会員資格が残りあと1年となった年度初めの会合で崇史はこども駅伝の実施計画を提案した。 |
| 提案では、コースは以前のこども駅伝のものを使用した。 |
| 上町倶楽部の会員が子供を通わせている小学校が5年前に新校舎に移り、現在に至っているが、かつて閉校した中学校があったその場所こそ、こども駅伝のスタート地点だった。 |
| スタート地点を出発し、学校の敷地を出て近隣の上町公園まで行き、折り返してくる約800メートルをコースとしていた。 |
| 提案した時の会員の反応は上々だった。 |
| 「ほんと、神です。」 |
| 東海林からは最大級の感謝の言葉をもらった。 |
| 話し合いでは一言も発しない者もいたため、メンバーの一人である庄司が賛成する意思表示に挙手を求めると全員、手を挙げた。 |
| まずは上出来のスタートだった。 |
| 崇史は今回の提案が没にならないように細心の注意を払った。 |
| 提案するひと月前、崇史は、警察から道路使用許可が本当に下りるのかを心配していた。 |
| そこで崇史は、警察署に行き、交通課担当に提案用の資料を見せることにした。 |
| 交通課担当は過去に提出された申請書を調べてくれた。 |
| その申請書によると2015年までは実施していたことが分かった。 |
| さらに実績あるコースなので開催は可能だと話してくれた。 |
| ただ、ランナーが公道を走るため、車や自転車の飛び出し、それに伴う接触事故に気を付けないといけないと教えてくれた。 |
| コースに入る路地を数えると21人のスタッフが必要だった。 |
| 崇史は21という数を知った時、メンバーの数では到底及ばないと直ぐに感じ取り、この課題を最後まで抱えることになるだろうと思った。 |
| 実際、この数を埋めることは最後まで叶わないのだが、途方もない計画に舵を切り始めたと感じた。 |
| 今回、負荷のかかる提案に崇史が踏み切ったのは会の盛り上がりとは別にもうひとつ理由があった。 |
| それは、崇史が東海林にある恩義を感じていたからだった。 |
| ここでは詳しく話さないが、崇史が以前、提案し、没になった企画を最後まで応援してくれたのが東海林だった。 |
| それ以来、崇史はいつか東海林に報いたいと思っていた。 |
| そのため、今回の提案は私情が交っていた。 |
| 多少の無理が生じたとしても対処法を考え、推し進めるつもりだった。 |
| 崇史はこども駅伝開催までに次のような段取りで進めた。 |
| まず、上町倶楽部の拠点としている小学校にお願いし、運動会の日にこども駅伝開催の告知とスタッフ募集を知らせるポスターを会場内に掲示する許可を得た。 |
| ポスターにはボランティア募集をタイトルにし、QRコードで読み込めば応募フォームが表示され、そこからエントリーできるようにした。 |
| こども駅伝については日時とコースの簡単な説明のみ伝えるものだった。 |
| 大半はランナーが公道を安全に走ることができるようにたくさんのスタッフが必要で人が足りていない窮状を訴えるものだった。 |
| こども駅伝に参加する子供たちには心構えをもたせ、さらには開催に賛同してくれる保護者が少しでも増えるように予告をしておきたかった。 |
| この後、募集チラシを二の矢、三の矢と配り、参加者とボランティアを確実に増やしていきたいと考えていた。 |
| 次に、再び学校にお願いをし、こども駅伝のチラシの配布と、参加予定の家庭向けにボランティアを募集するポスターを校内に掲示する許可を得た。 |
| こども駅伝のチラシには、参加の仕方、走る距離、当日の時程を載せた。 |
| また、4人1チームを組んで代表者が応募する方法と、個人で応募しチームは主催者側に一任するの2パターンを用意し、QRコードに端末をかざせば、応募フォームにつながるように設定した。 |
| ポスターは土曜授業公開の日に受付付近に置くようにした。 |
| 参観する保護者の目に入るように模造紙ほどの大きさにし、開催するためにはボランティアが必要不可欠で人手が足りない窮状を再び訴え、今度は赤字で手書きするようにした。 |
| ボランティアを誰にお願いしたいのか、人手不足の状況を理解してほしいという訴えが伝わり、募集を始めてからすぐに1名の応募があった。 |
| 早速、崇史が1名の応募があったことを上町倶楽部のLINEグループに流すと、会員の喜ぶ反応があり、その後、こども駅伝開催に向け期待が高まるやりとりが続いた。 |
| 応募締め切り日までに、さらなる増加が見込まれると崇史は予想したが、この後、期待は大きく裏切られることになった。 |
| 以後、ボランティアの応募は続かないまま、締切日を迎えた。 |
| さらに予想していないことだったが、こども駅伝に応募してくるランナーもいなかった。 |
| 応募締め切り後、募集の惨憺たる結果を応募用フォームを管理している崇史のみが知りうる状況になっていたため、次の会合を待たずに早速、LINEグループに周知した。 |
| 崇史は、この後、会員の不安が加速することを怖れた。 |
| 早急に会合を開けるように、臨時会合の開催を呼びかけ、オンライン会合を開催することにした。 |
| オンライン会合の時間の5分前となった。 |
| 崇史はリモート会議アプリZoomで会議日時を設定し、参加者を招待するパスコードを会員のLINEグループに貼り付けていた。 |
| 崇史はオンライン会議のホストをすることは数回しかなかった。 |
| 不慣れな上に長男から借りたタブレットが英語表示になっていたため、正しくオンライン会議が始まるか不安だった。 |
| 開催時刻になった。 |
| 「やっています?」 |
| LINEグループにメッセージが入った。 |
| その直後にもメッセージが入った。 |
| 「入れません。」 |
| 崇史は慌てたが、気持ちを落ち着かせるように努めた。 |
| 再設定を急いでしなければならなかったが、まずはオンライン会合に参加しようとしている会員に向け、メッセージを送った。 |
| 「すみません。操作に困っています。」 |
| すると次のメッセージが送られてきた。 |
| 「笑」 |
| その後、招待パスコードを再度、LINEグループのメッセージ欄に貼り付けた。 |
| リモート会議アプリの設定した会議を開いていると、2名、3名・・・と参加を待機する表示が映し出された。 |
| 崇史は入室を許可する操作をした。 |
| 会長の野口、東海林、庄司、八塚の参加が確認できた。 |
| 内心、ほっとした。 |
| 「今回、臨時の会合を開かせていただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございます。」 |
| 崇史は開口一番、会員に向けお礼を述べた。 |
| 崇史はまず話し合いの論点をはっきりさせることに努めた。 |
| 「現時点で、こども駅伝の応募がない状況です。私が思うのですが、今回、新しい企画のため、チラシを配るだけでは子供たちは参加してみようという気持ちにならないんだと思います。」 |
| 崇史が言い終わるとすぐに会長の野口が話し始めた。 |
| 「参加者がいないのはまずいですよ。チラシは配っているので今から中止にもできないですし、どうしましょう?」 |
| すぐに庄司が意見を述べ始めた。 |
| 「チラシを配るだけではインパクトが弱い。誰かが全校朝会に参加してこども駅伝に参加するように呼びかけなきゃだめですよ。」 |
| 全校朝会は平日の月曜日の朝で、仕事を休むことになるため、会員にとっては悩ましい問題だった。 |
| しばらく沈黙が続いたが、東海林が話し出した。 |
| 「俺が行きますよ。年明け早々だったらまだ忙しくないですし、学校に寄ってから仕事に行きます。」 |
| 崇史は東海林が何としても開催に漕ぎつけようとする気持ちを感じ、正直、嬉しかった。 |
| 全校朝会の参加を一緒にする者は他にいなかったが、誰かが誰かを責めることもできないことを皆が承知していた。 |
| 崇史はもう一つの論点であるボランティアの応募がないことに話題を触れた。 |
| 「ボランティアは参加者の家庭向けに募集しています。参加者が集まらないかぎり、増えていかないと思います。」 |
| するとそれまで話していなかった八塚が崇史の意見に反応した。 |
| 「今の若い人は合理的に生きようとする人が多いんですよ。無駄をしたくないというんですかね。誰かのために進んで人肌脱ぐ気になれない人が多いんですよ。」 |
| すると、庄司がすかさず話し出した。 |
| 「それ、分かるわ。俺、PTAの役員やっているけれどこども祭りの企画を進めていてもボランティア集まらないもん。」 |
| リモート会議アプリの無料プランでの会議時間終了が近付いたため、崇史は話し合いのまとめに入った。 |
| 「まずは東海林さんにお願いして全校朝会に参加してこども駅伝について話してもらうでよろしいでしょうか? そしてボランティアは引き続き募集を続けるで良いですか?」 |
| 臨時会合で今後の方向性の合意を得ることができた。 |
| 年明け早々、崇史は息子が通う学校を訪れ、模造紙大の看板を作っておいた。 |
| 東海林が朝礼台に立って全校児童の前で話す時に看板を持った方がインパクトが出ると思ったからだ。 |
| 崇史は作業を終えた後、写真を撮り、LINEで東海林に送った。 |
| 「こんばんは。1月27日に朝礼台に上る時の看板を用意しました。使ってください。」 |
| しばらくすると東海林から返信がきた。 |
| 「ありがとうございます。頑張ります。」 |
| それから週が明け、東海林が学校を訪れ、全校朝会で話す日を迎えた。 |
| その日は寒波が日本列島を覆いかぶさり、朝から冷え込んでいた。 |
| 崇史は職場である小学校の校門に立ち、登校してくる子供たちに挨拶して迎えていた。 |
| 崇史は職場では通級指導の担当となり、学級をもたなかったため、子供たちを教室で迎える代わりに毎朝、校門に立つことを日課としていた。 |
| 毎朝、崇史が挨拶をしていると顔見知りが増え、夢中になっているゲームの話や週末にあった出来事を話してくれる子供が数名できた。 |
| オンラインゲームの中で大勢で競い合い、最後まで勝ち残ったことを話す子がいれば、崇史は親身に話を聞くようにした。 |
| ゆったりとした時間が流れ、学級担任をしていた時のせわしない頃と比べると心に余裕ができ、心地よかった。 |
| 崇史が子供と話しているとズボンの中のスマホが振動した。 |
| 慌ててスマホを取り出し、画面の表示を見ると東海林からだった。 |
| 「おはようございます。看板ってどこにあります?」 |
| 崇史が子供たちの手前、その場ですぐに返信するのを諦めた。 |
| するとすぐに着信を知らせる振動が立て続けにあった。 |
| 「ありました。」 |
| 「思った以上に大きかったですね。」 |
| ようやく校門での挨拶が終わり、LINEメッセージを確認できた。 |
| 「すぐに返事出来ずにすみません。全校児童からよく見えると思い、大きくしました。よろしくお願いいたします。」 |
| 崇史はメールを返信した。 |
| その日の夕方、スマホを見ると、東海林からのメッセージが届いていた。 |
| 「本日全校朝会でお時間頂きPRしてきました。すごく行って良かったです。朝、校門前でポスター持っているだけでも反応ありましたし、 朝礼後、5年生で2組は出る感じでした。」 |
| さらにメッセージが追加されていた。 |
| 「あっ!それとちょっと興奮して余計な事言ってしまいました。上町公園を登る坂を地獄の坂と言ってしまったこと猛省しております。」 |
| 「それと校長先生からクラス毎に貼るポスターは いつ用意してくれますか?と言われました。」 |
| 崇史は東海林のメッセージに次のようなメッセージを返した。 |
| 「お疲れさまでした。本当に感謝しております。チーム参加増が期待できますね。教室に貼るポスターはすでに準備して副校長先生に渡しています。どうもありがとうございました。」 |
| この後、応募フォームに非常に大きな動きがあった。 |
| まず、その日に3年生から2チーム参加の申し込みがあった。 |
| 次に、個人で応募したいのに3年生の枠がないという問い合わせが入るなど、こども駅伝参加の動きが活発になった。 |
| そこで、駆け込み応募が期待できると見て、崇史は学校にお願いをし、申し込みチラシの再配布することを決めた。 |
| 学校から許可がおり、応募締切直前の週始めにチラシが配布された。 |
| するとねらいどおり、応募が多数あり、個人参加を集めたチームも合わせ、16チーム52名の参加者が揃った。 |
| こども駅伝開催の見込みに目途が付いた。 |